-
Aug 23, 2016
弁慶の泣き所@坊津
お盆も過ぎ,夏も後半へと向かっているはずなのですが, 今年の猛暑は衰えを知りません。 こんなにも暑くて天気がよくて海が穏やかとくれば, 潜...
-
Jul 22, 2016
ここにもいたかオオメハゼ@坊津(鹿児島)
オキナワベニハゼはたくさんいますが, 坊津でオオメハゼを見たのは初めてかも知れません。 オオメハゼ 先入観もってると,またオキナワベニハゼ...
-
Jul 20, 2016
すくすくハナゴンベ@坊津(鹿児島)
春にまみえたハナゴンベが, すくすくと元気に育っていました。 ハナゴンベの幼魚 1.5倍くらいに大きくなっていたでしょうか。 隠れ家にして...
-
Jul 20, 2016
ベラの迷い子@坊津(鹿児島)
水深5mのガレ場で,奥様がイトヒキベラの幼魚を見つけました。 ツキノワイトヒキベラの幼魚 体長は3cmくらい。 イトヒキベラの幼魚は似てい...
-
Apr 3, 2016
ピンクソックス
岩の合間でゴソゴソと動くピンク色の脚を発見. やがて顔をのぞかせました. カザリサンゴヤドカリ カメラを全く意に介さず, 無心に摂食してい...
-
Mar 28, 2016
手負いのコノハ
浅場の転石の上で何やらうごめくものを発見. コノハガニのメスのようです. コノハガニ(♀) オスは縦長の二等辺三角形の甲羅をしていますが,...
-
Mar 27, 2016
穴の守り人
和製ファンタジーの珠玉の名作, 精霊の守り人シリーズがついに実写化実現です. 3年かけて全22回にわたって放映というのもNHKならではで,...
-
Mar 25, 2016
ハナでひっぱる
割れ岩側では, おなじみとなったコウリンハナダイが すっかり大きくなっていました. コウリンハナダイ 光輪模様がこころなしかくすんできたよ...
-
Mar 24, 2016
ハナつながり
サクラテンジクダイに引き続き, ハナつながりで・・・ ハナゴンベの幼魚 華の根の岩の窪みを住処にしています. 体長は25mmくらい。 大人...
-
Mar 23, 2016
サクラ開花宣言
長い冬眠からようやく目覚め, 2016年の活動スタートです. 最近何度も何度もくどいほど言ってますが, 今年は夫婦そろって4桁突破を目指し...
-
Oct 6, 2015
コワタクズガニ?@坊津
そろそろエグジットしようかなと思いつつボートの下に向かっていると, 小さな石の上で何やらもじゃっと動く者がいました。 コワタクズガニ? 甲...
-
Oct 1, 2015
背後に忍び寄る者@坊津
奥様が得意のチビハナダイを発見しました。 チビハナダイ あっ!チビハナダイ危うし! 巨大なハサミを持ったハンターが背後から狙っています。 ...
-
Sep 29, 2015
パープルカーペット@坊津
きれいな紫色したフトヤギ?にガラスハゼがついていました。 ガラスハゼ ヤギのポリプが満開で絶好のシチュエーションでした。 ハゼが動き回って...
-
Sep 28, 2015
なんちゃってシダメル三部作@坊津
ウミシダに体を寄せて暮らす小さな生き物たちを探してみました。 ウミシダウバウオyg. 体長15mmくらい ウミシダヤドリエビyg. 体長1...
-
Sep 27, 2015
マイイソバナなのか?@坊津
イナズマヒカリイシモチのちびっこ達が群れているというので, オオイソバナの近くを探してみましたが,群れは見当たらず。 点在する小さめのイソ...
-
Sep 26, 2015
イトヒキベラ属の子どもたち@坊津
奥様がイトヒキベラ属系の幼魚〜若魚たちを次々に発見していました。 クロヘリイトヒキベラyg. ニシキイトヒキベラyg. クジャクベラyg....
-
Sep 24, 2015
光輪光臨@坊津
秋の大型連休は坊津へ出かけました。 毎年この時期は台風がらみで海も空も荒れ模様になるのが常でしたが, 今年は気持ちのよい天気と穏やかな海に...
-
Aug 19, 2015
幼気なキンギョ@坊津
ソフトコーラルの陰に1匹だけ キンギョハナダイの幼魚が隠れていました。 カメラを向けるとそわそわしてやたらと動き回ります。 だいたいいつも...