-
Aug 26, 2016
クロヘリイトヒキベラ@坊津
クロヘリイトヒキベラ(黄色斑紋タイプ) 坊津ではこちらのタイプの方をよく見かけます。 黄色斑がない本家タイプとは別種になる可能性があるとか...
-
Aug 24, 2016
テンスモドキ再び@坊津
水温20度の砂地の海底はハゼの出が悪く, 寂しいものでした。 そんなときひらひらときままに漂う魚のグループに出会いました。 テンスモドキ ...
-
Aug 23, 2016
コウリンハナダイ1号@坊津
新たに居着いたコウリンハナダイを教えてもらいました。 コウリンハナダイの額の模様は個体によってそれぞれ違うようで, 個体識別に役立ちそうで...
-
Aug 23, 2016
弁慶の泣き所@坊津
お盆も過ぎ,夏も後半へと向かっているはずなのですが, 今年の猛暑は衰えを知りません。 こんなにも暑くて天気がよくて海が穏やかとくれば, 潜...
-
Jul 22, 2016
ここにもいたかオオメハゼ@坊津(鹿児島)
オキナワベニハゼはたくさんいますが, 坊津でオオメハゼを見たのは初めてかも知れません。 オオメハゼ 先入観もってると,またオキナワベニハゼ...
-
Jul 20, 2016
すくすくハナゴンベ@坊津(鹿児島)
春にまみえたハナゴンベが, すくすくと元気に育っていました。 ハナゴンベの幼魚 1.5倍くらいに大きくなっていたでしょうか。 隠れ家にして...
-
Jul 20, 2016
ベラの迷い子@坊津(鹿児島)
水深5mのガレ場で,奥様がイトヒキベラの幼魚を見つけました。 ツキノワイトヒキベラの幼魚 体長は3cmくらい。 イトヒキベラの幼魚は似てい...
-
Apr 3, 2016
ピンクソックス
岩の合間でゴソゴソと動くピンク色の脚を発見. やがて顔をのぞかせました. カザリサンゴヤドカリ カメラを全く意に介さず, 無心に摂食してい...
-
Mar 28, 2016
手負いのコノハ
浅場の転石の上で何やらうごめくものを発見. コノハガニのメスのようです. コノハガニ(♀) オスは縦長の二等辺三角形の甲羅をしていますが,...
-
Mar 27, 2016
穴の守り人
和製ファンタジーの珠玉の名作, 精霊の守り人シリーズがついに実写化実現です. 3年かけて全22回にわたって放映というのもNHKならではで,...
-
Mar 25, 2016
ハナでひっぱる
割れ岩側では, おなじみとなったコウリンハナダイが すっかり大きくなっていました. コウリンハナダイ 光輪模様がこころなしかくすんできたよ...
-
Mar 24, 2016
ハナつながり
サクラテンジクダイに引き続き, ハナつながりで・・・ ハナゴンベの幼魚 華の根の岩の窪みを住処にしています. 体長は25mmくらい。 大人...