ダイビング
-
Aug 25, 2017
親知らず@坊津
8月も終わりを迎えています。 秋の気配が訪れる前に, まだまだ夏のダイビングを満喫せねば。 この時期坊津では,B-POINTの真っ正面で,...
-
Aug 23, 2017
砂泥域の生活者@糸島某所
今回潜った場所は, 常に微細な泥が舞っているような状態で, 被写体から50cmも離れると, うっすらともやがかかったようになってしまいます...
-
Aug 22, 2017
ここにも共生ハゼ@糸島某所
水深3mの砂泥地。 穴から体をのぞかせていました。 スジハゼ 名前の由来となった体側の黒筋模様と青いドットが並んでいるのが特徴です。 スジ...
-
Aug 21, 2017
糸島初ダイブ@糸島某所
近くて遠い海。 車で10分も走れば海の景色を楽しめるのに, いざ潜ろうとすると,そう簡単にことは進まない。 ようやく段取りを整え終えて, ...
-
Aug 16, 2017
このたびのスズメダイ@奄美大島
前述のように,今回の奄美大島は台風にかき乱され, 不完全燃焼に終わってしまいました。 少ない写真を改めて見返してみると, 意外とスズメダイ...
-
Aug 14, 2017
ポリプに擬態@奄美大島
海中生物たちの擬態にはいつも感心させられます。 ウズラカクレモエビ 宿主はユビノウトサカでしょうか? ポリプがとじていないとなかなか見つか...
-
Aug 13, 2017
シンクロ@奄美大島
背びれ1本なぜ長い? という疑問はいまだ解き明かされないまま。 ヤシャハゼ ただ,明らかに見栄えはよい。 2匹いるとシンクロナイズしててな...
-
Aug 12, 2017
なぜ長い?@奄美大島
今まで深く考えたことがなかったが, ヒレナガネジリンボウやヤシャハゼなどがもっている 伸長した背びれってどんな役目があるんだろう? 意味な...
-
Aug 10, 2017
待ち人辛抱すべし@奄美大島
奥様のリクエストはホムラハゼ。 「もう散々見たでしょう」と言われましたが, 奥様はまだじっくり見たり写真に撮ったりできていないのです。 で...