Blog

ダイビング

ピンク&ピンク@恋の浦

クサバさんオススメのシチュエーション。ヒロウミウシ&コケムシ※上下反転及びトリミングしています。ヒロウミウシが歩いた跡に綺麗な花が咲きました。。。なんてメルヘーーンな一コマに見えますが,ほんとはヒロウミウシがコケムシをもしゃもしゃ喰っちゃっ...
ダイビング

岩陰に潜む黄金のお宝@恋の浦

マツカサウオの幼魚を教えていただきました。マツカサウオの幼魚水深3mの岩陰に隠れていました。幼魚は黄金色がぎゅーっと凝縮されたように濃くて,柄もくっきりしてて,お宝感いっぱいです。
ダイビング

コケギンポいっぱい@恋の浦

12月に入って最低気温が5度を下回る日も増えてきました。北風のシーズンとなり,福岡の海は時化ることが多くなります。が,どうしてもダイビングがしたくって,比較的北風に強い恋の浦に行ってきました。福岡にいながらにして,なんと恋の浦に潜るのは初め...
ダイビング

これぞ微塵ベニハゼ@辰ノ口

奥様が見つけた砂の上のオレンジ色の極小粒。ファインダー越しに見てみると,ベニハゼの姿。どうやらオキナワベニハゼの極チビのようです。オキナワベニハゼygダンゴウオのチビ並みの米粒サイズです。岩場に張り付くことすらできないのか,砂の上のちょんと...
ダイビング

マージナル・フィシュ@辰ノ口

大人でもない,子どもでもない,微妙なお年頃。キンチャクダイ marginal同一個体ですが,右側面と左側面の模様が微妙に違いますね。まさに青年期の葛藤を表しているかのようです。
ダイビング

怖いもの見たさ@辰ノ口

お目当ての生き物がなかなか見つからず,また,いつもはたくさん見かける生き物も見当たらず,ちょっとがっかりして戻っているところに,こんな方たちがいました。ミジンベニハゼ&ミヤコイシモチミヤコイシモチは堂々としたものですが,ミジンベニハゼの方は...
ダイビング

イラっ子@辰ノ口

おそらく今年最後の国内ダイビングです。長崎・辰ノ口へと行ってきました。天気予報に反して秋晴れの空が広がったものの,北風のせいで陸上は肌寒い。水温24度で気温23度と逆転現象状態です。大潮に期待していましたが,それほど生き物が賑やかでなく,ち...
ダイビング

ミナミダテハゼ?@坊津

ダテハゼじゃあないような気がするのですが,いまいち確信がもてません。ミナミダテハゼの幼魚?かなりのチビッコでした。
ダイビング

このたびのスズメダイ@坊津

浅場のキンメモドキの穴は,キンメモドキが激減していてかなりさびしい状態になっていました。そこに,長い尾びれをシュッとなびかせるスズメダイがいました。リボンスズメダイ見返りスタイルで,かなりかっこいいポーズを決めてくれました。もちろん狙って撮...
ダイビング

トモシビイトヒキベラ@坊津

浅場での散策中,奥様がある魚をしきりと指さして追いかけていました。トモシビイトヒキベラあっちへこっちへとせわしなく泳ぎ回る上に,なかなかヒレを開いてくれず,ふたりでさんざん追いかけ回しましたが,これ!といった決定的な写真は撮れませんでした。...
ダイビング

ズグロダテハゼ@坊津

深場もよく澄んで見晴らしがよく,砂地の共生ハゼを探すには絶好のコンディションでしたが,期待とは裏腹にハゼの姿がなかなか目に入ってきません。不思議なことにエビ穴はそこいらにたっくさんあるのに,全くハゼが居着いていないのです。ルームメイトの登場...
ダイビング

祝 ピグミー復活!!@坊津

10月の3連休を利用して坊津に行ってきました。台風18号の影響が心配されましたが,足早に通り過ぎていってくれたお陰で,ダイビングには全く影響ありませんでした。むしろ,透明度がぐんと上がっていて,とっても気持ちのいいダイビングとなりました。そ...
ダイビング

6年ぶりの青海島

久しぶりに訪れるダイビングスポットが続きます。青海島でのダイビングも6年ぶり,といってもまだ3回目なんですけど。今回潜った時は台風の影響で船越側が少し荒れていたため,船越の玉砂利が苦手な私たちは,こちらでのエントリーを早々にあきらめて,初め...
日々雑記

4輪同時の新記録

恒例9月の月下美人の開花です。なんと今回は4輪同時に開花しました。左上につぼみが1輪あるので,うまくいけば5輪開花が見られたのですが,この花だけマイペースなのんびり屋のようです。
ダイビング

9年ぶりの袴腰@錦江湾

袴腰にも9年ぶりに潜りました。エントリーまでがやっぱり遠い。。。袴腰と言えばアカオビハナダイ。若いオスの群れは相変わらずでした。が,105ミリマクロレンズではどうにもならず,婚姻色を出してメスにアタックしている個体に狙いを定めました。アカオ...
ダイビング

ハタタテチビリンボウ@錦江湾

この時季限定の珍しいネジリンボウがいました。ネジリンボウの幼魚全長20mmくらいのチビリンボウです。ヒレナガネジリンボウのように第一背鰭第二棘が伸長しています。ただし,ヒレネジの伸長ヒレは黒ですが,こちらは白。浮遊生活時に潮に乗りやすいよう...
ダイビング

9年ぶりのサクランボウ@錦江湾

桜島と言えば名物サクランボウ。水深-3m〜5mにごろごろいてくれるので,浅場で時間をもてあますなんてことがありません。砂地を見渡せば,ダテハゼ,ダテハゼ,サクランボ,ダテハゼ,ダテハゼ,サクランボ,ぐらいのペースで見つかります。時期的なもの...
ダイビング

9年ぶりのオニちゃん@錦江湾

ナガシメベニハと並んで錦江湾のベニハゼツートップオニベニハゼ前回は−45mの水深でどうにかこうにか撮影しましたが,今回は−35m付近でけっこう発見できました。地味ぃな場所を好むようで,背景がかなり殺風景。でも,本人は割と色鮮やかでとってもき...