ダイビング

ダイビング

トモシビイトヒキベラ@坊津

浅場での散策中,奥様がある魚をしきりと指さして追いかけていました。トモシビイトヒキベラあっちへこっちへとせわしなく泳ぎ回る上に,なかなかヒレを開いてくれず,ふたりでさんざん追いかけ回しましたが,これ!といった決定的な写真は撮れませんでした。...
ダイビング

ズグロダテハゼ@坊津

深場もよく澄んで見晴らしがよく,砂地の共生ハゼを探すには絶好のコンディションでしたが,期待とは裏腹にハゼの姿がなかなか目に入ってきません。不思議なことにエビ穴はそこいらにたっくさんあるのに,全くハゼが居着いていないのです。ルームメイトの登場...
ダイビング

祝 ピグミー復活!!@坊津

10月の3連休を利用して坊津に行ってきました。台風18号の影響が心配されましたが,足早に通り過ぎていってくれたお陰で,ダイビングには全く影響ありませんでした。むしろ,透明度がぐんと上がっていて,とっても気持ちのいいダイビングとなりました。そ...
ダイビング

6年ぶりの青海島

久しぶりに訪れるダイビングスポットが続きます。青海島でのダイビングも6年ぶり,といってもまだ3回目なんですけど。今回潜った時は台風の影響で船越側が少し荒れていたため,船越の玉砂利が苦手な私たちは,こちらでのエントリーを早々にあきらめて,初め...
ダイビング

9年ぶりの袴腰@錦江湾

袴腰にも9年ぶりに潜りました。エントリーまでがやっぱり遠い。。。袴腰と言えばアカオビハナダイ。若いオスの群れは相変わらずでした。が,105ミリマクロレンズではどうにもならず,婚姻色を出してメスにアタックしている個体に狙いを定めました。アカオ...
ダイビング

ハタタテチビリンボウ@錦江湾

この時季限定の珍しいネジリンボウがいました。ネジリンボウの幼魚全長20mmくらいのチビリンボウです。ヒレナガネジリンボウのように第一背鰭第二棘が伸長しています。ただし,ヒレネジの伸長ヒレは黒ですが,こちらは白。浮遊生活時に潮に乗りやすいよう...
ダイビング

9年ぶりのサクランボウ@錦江湾

桜島と言えば名物サクランボウ。水深-3m〜5mにごろごろいてくれるので,浅場で時間をもてあますなんてことがありません。砂地を見渡せば,ダテハゼ,ダテハゼ,サクランボ,ダテハゼ,ダテハゼ,サクランボ,ぐらいのペースで見つかります。時期的なもの...
ダイビング

9年ぶりのオニちゃん@錦江湾

ナガシメベニハと並んで錦江湾のベニハゼツートップオニベニハゼ前回は−45mの水深でどうにかこうにか撮影しましたが,今回は−35m付近でけっこう発見できました。地味ぃな場所を好むようで,背景がかなり殺風景。でも,本人は割と色鮮やかでとってもき...
ダイビング

9年ぶりの錦江湾

2007年9月以来,なんと9年ぶりになります。錦江湾に行ってきました。9月に入って台風が連発し,どうなることかと心配しましたが,海空ともに気持ちのよい絶好のダイビング日和となりました。フェリーで桜島港へ渡ってみると,港の周辺は9年前と比べて...
ダイビング

そっくりさん@坊津

ホンベラ属はよく似たものが多く,なかなか区別がつきません。とりあえず写真に撮っておいて,出版されたばかりの「ネイチャーウォッチングガイドブック ベラ&ブダイ」で確認します。ツキベラ若魚ニシキキュウセン雌相特にツキベラとニシキキュウセンはそっ...
ダイビング

スジベラ@坊津

浅場で見つけました。鮮やかな色彩と美しい光沢に目を奪われ,しつこく追いかけ回してしまいました。スジベラ若魚から雌相へと変わりつつある状態かな?こちらは雄相に近づきつつある個体?臆病で,すぐに岩陰に逃げ込んでしまいました。
ダイビング

クロヘリイトヒキベラ@坊津

クロヘリイトヒキベラ(黄色斑紋タイプ)坊津ではこちらのタイプの方をよく見かけます。黄色斑がない本家タイプとは別種になる可能性があるとか。
ダイビング

テンスモドキ再び@坊津

水温20度の砂地の海底はハゼの出が悪く,寂しいものでした。そんなときひらひらときままに漂う魚のグループに出会いました。テンスモドキ3匹ほどが付かず離れずの距離感で泳いでいましたが,どれも似たような感じで,オスがいたのかいなかったのか,さっぱ...
ダイビング

コウリンハナダイ1号@坊津

新たに居着いたコウリンハナダイを教えてもらいました。コウリンハナダイの額の模様は個体によってそれぞれ違うようで,個体識別に役立ちそうです。この個体は光輪の中に「1」って書いてあります。コウリンハナダイ1号ってことにしました。1号はまだまだ弱...
ダイビング

弁慶の泣き所@坊津

お盆も過ぎ,夏も後半へと向かっているはずなのですが,今年の猛暑は衰えを知りません。こんなにも暑くて天気がよくて海が穏やかとくれば,潜らない手はありません。ということで,坊津へ行ってきました。未だに台風の影響をほとんど受けていないため,深場の...
ダイビング

マツバギンポ@長崎新漁港沖

浅場でじっくりと撮影しました。マツバギンポ巣穴からすっかり出てきました。食事に夢中です。食後のくつろぎタイム。のどが黒くなっているのは婚姻色の現れでしょうか?
ダイビング

シュンカンハゼ@長崎新漁港沖

この日潜った別々のポイントで,どちらもこのハゼを見ました。シュンカンハゼ普段はよほど注意して寄らないとすぐに岩のすきまに逃げ込んでしまうのですが,この日の個体はどちらもなぜかのんびりしていて,じっくりと撮影することができました。シュンカンハ...
ダイビング

ウミのウサギたち@長崎新漁港沖

15年ぶりくらいに長崎でボートダイビングをしました。GWにお世話になった海だよりさんに,長崎新漁港沖の近場ポイントへ案内していただきました。漁港のすぐ沖ながら,思っていた以上に海がきれいで,生き物たちも豊富に見られました。アヤメケボリテンロ...