-
Sep 15, 2019
秋の旬ネタ@錦江湾
春,夏に続いて秋の錦江湾へ出かけました。 これまででベストの透明度(透視度)。 水が青い! そして浅場でも8mくらいは(!)見渡せます。 ...
-
Aug 12, 2019
台風には挑まないPART2@錦江湾
長崎を潜った翌日は移動のみ。 北上する台風と入れ違いに南下して鹿児島入りです。 ハイスピード台風だったおかげでさほど影響は長引かず, 1日...
-
May 8, 2019
平成ラストダイブ@錦江湾
平成時代最後のダイビングの地は錦江湾となりました。 ブラックアカオビハナダイ 妙に黒ずんだアカオビハナダイです。 けっこう貫禄があります。...
-
Oct 9, 2018
ナガシメとオニごっこ
錦江湾のベニハゼツートップ ナガシメベニハゼ オニベニハゼ ナガシメベニハゼとオニベニハゼの鬼ごっこシーン。 なんちて。 ナガシメとオニベ...
-
Oct 2, 2018
この地に生きる決意の証@錦江湾
この時季にしか見られない期間限定の姿。 ネジリンボウの極チビ(15mm) 親しみを込めてチビリンボウと呼んでいます。 第一背鰭第二棘がピー...
-
May 28, 2018
魅惑の鬼紅@錦江湾
黄金色に輝く妖艶な姿を思い描きながら, するするすると吸い込まれていくように 錦江湾の深みに落ちてゆく。 いつもながら水面付近は濁りが強い...
-
May 26, 2018
アメちゃんよ〜@錦江湾
早朝に福岡を出発し、 途中休憩も最小限にとどめて 九州自動車道をひたすら南下。 レンタルタンクを積み込んで フェリーで桜島に渡り エントリ...
-
May 24, 2018
ベイビーイーター@錦江湾
クマノミとイソギンチャクの共生関係は、 ダイバーでなくても多くの方がご存知だと思います。 逆にクマノミ以外の魚たちは 刺胞毒をもつイソギン...
-
May 23, 2018
ハートのハリネズミ@錦江湾
私たちが潜る場所は, 岩礁と砂泥メインの割と地味な環境です。 火山岩,火山礫,火山灰の影響からか, 全体的に黒っぽい色合いです。 それでも...
-
May 22, 2018
イソギンチャクからひょっこりはん@錦江湾
お笑い芸人さんに詳しいわけではないのですが, この方くらいは知ってます。 カザリイソギンチャクエビ イソギンチャクの陰からひょっこり登場...
-
May 21, 2018
おいどんは薩摩藩士でごわす@錦江湾
「錦江湾に行きたい。」 と,どこせん奥様が申しました。 急いで鹿児島市内のホテルを予約して, タンクレンタルを申し込んで, カメラと器材の...
-
Nov 7, 2017
さくらんぼ鈴なり@錦江湾
錦江湾といえば定番のネジリンボウ。 ちょうど水深-5m付近にあっちにもこっちにもいるので, 安全停止を兼ねた時間帯のお供に最適です。 −1...
-
Nov 5, 2017
黄金の鬼@錦江湾
9月の長雨,10月の台風と安定しない天候がつづきましたが, 11月に入り,やっと秋らしい清々しさがやってきました。 こんな行楽日和の連休を...
-
Sep 22, 2016
9年ぶりの袴腰@錦江湾
袴腰にも9年ぶりに潜りました。 エントリーまでがやっぱり遠い。。。 袴腰と言えばアカオビハナダイ。 若いオスの群れは相変わらずでした。 が...
-
Sep 16, 2016
ハタタテチビリンボウ@錦江湾
この時季限定の珍しいネジリンボウがいました。 ネジリンボウの幼魚 全長20mmくらいのチビリンボウです。 ヒレナガネジリンボウのように第一...
-
Sep 15, 2016
9年ぶりのサクランボウ@錦江湾
桜島と言えば名物サクランボウ。 水深-3m〜5mにごろごろいてくれるので, 浅場で時間をもてあますなんてことがありません。 砂地を見渡せば...
-
Sep 14, 2016
9年ぶりのオニちゃん@錦江湾
ナガシメベニハと並んで錦江湾のベニハゼツートップ オニベニハゼ 前回は−45mの水深でどうにかこうにか撮影しましたが, 今回は−35m付近...
-
Sep 13, 2016
9年ぶりの錦江湾
2007年9月以来,なんと9年ぶりになります。 錦江湾に行ってきました。 9月に入って台風が連発し,どうなることかと心配しましたが, 海空...