Aug 18, 2014

出盛り幼魚その2@柏島

黄色の配色が特徴的な魚たちです。

 

フタスジタマガシラの幼魚
_DST4773

NIKON D7000-105.0 mm f/2.8 / 露光量1/125 秒 (f / 11) / ISO 100

海中ではけっこう見かけるいわゆるタイガースカラーです。

 

アデウツボの幼魚
_DSR2838

NIKON D7000-105.0 mm f/2.8 / 露光量1/100 秒 (f / 10) / ISO 100

半開きでわかりにくいですが,口の中が黄色いところがポイントです。

 

タテジマキンチャクダイの若魚
_DST5486

NIKON D7000-105.0 mm f/2.8 / 露光量1/125 秒 (f / 11) / ISO 100

渦巻き模様から縦縞へと変遷中の若い個体です。
幼魚から成魚への丁度中間くらいの絶妙なお年頃です。

 

関連記事

コメント2件

 moguritaoshi | 2014.08.18 3:22

スマイリーなアデウツボは可愛いですねぇ~ 
結構レア種なんでしょうか? 初めてみました。

柏島行って見たいのですが、アクセスを考えるとついつい躊躇してしまうんです。

 どこせん | 2014.08.18 20:38

moguritaoshiさんへ
アデウツボの幼魚はけっこう珍しいそうです。
奥様しか見てませんが,あまり興味がなかったようで,
1枚だけ撮ったそうです。

柏島遠いですよね。私たちも帰りは台風の影響で船が出ず,陸づたいに帰ってきました。10時間以上かかりました。