-
Dec 30, 2017
海外ツアー2017@アニラオ
今年を締めくくる恒例の年末海外ツアーは, 2年連続6度目となるフィリピン・アニラオです。 滞在先は今回で3度目となるVilla Magda...
-
Nov 7, 2017
さくらんぼ鈴なり@錦江湾
錦江湾といえば定番のネジリンボウ。 ちょうど水深-5m付近にあっちにもこっちにもいるので, 安全停止を兼ねた時間帯のお供に最適です。 −1...
-
Nov 5, 2017
黄金の鬼@錦江湾
9月の長雨,10月の台風と安定しない天候がつづきましたが, 11月に入り,やっと秋らしい清々しさがやってきました。 こんな行楽日和の連休を...
-
Oct 29, 2017
坊津的な華ごんべえ@坊津
およそ2年前に華の根に流れ着き, すくすくと大きくなりました。 引っ越し先ではこれまた長期滞在のコウリンハナダイと 仲良く暮らしているよう...
-
Oct 22, 2017
悪魔の実の守人@坊津
ぶどうの房に似た美しく不思議な触手をもつミノイソギンチャク。 このイソギンチャクのことを調べていると, もれなく「悪魔の実」というキーワー...
-
Oct 21, 2017
またもや親知らず@坊津
浅場にいっぱいいるベラの幼魚たち。 大多数のTHEイトヒキベラの幼魚に混じって 時折見かける親知らず。 ニシキイトヒキベラの幼魚 鼻っ面の...
-
Sep 24, 2017
祝ご成婚@辰ノ口
ひさーしぶりにコクテンベンケイハゼの様子を見に行くと, めでたくペアになっていました。 おふた方ともずいぶん立派な個体です。 出産間近 尾...
-
Sep 21, 2017
油断・感謝・反省会@辰ノ口
ダイビングに出かける時, 車に乗って,さあ出発と動き出した瞬間, 器材の忘れ物がないかなーっと 急に不安な気持ちがこみ上げてきます。 すぐ...
-
Sep 8, 2017
ハンディキャップを乗り越えろ@坊津
ゴンベの仲間っていつも胸びれをついて着底してるけど, 浮き袋をもたないんだって。 「バタバタせかせか泳ぎ回るのなんてみっともない。 どっし...
-
Sep 7, 2017
さびしい砂地@坊津
真夏にもかかわらず, 深場の水温がとんでもないことになっていました。 19度!!まさかの20度切り。 水深20mくらいまでは普通に27,8...
-
Sep 2, 2017
Cooool!!@坊津
秋の気配がちらほらと感じられ始めました。 季節にも流行にも完全に乗り遅れてますが, 初めてフワフワかき氷食べました。 「これってこのフワフ...
-
Sep 1, 2017
ベラッこ@坊津
網代の浅場は,ベラとブダイの類いがわんさかと湧いていて, 見慣れた奴がいればふむふむ元気にしておるなと目配せし, あまり見慣れぬ奴がいれば...
-
Aug 30, 2017
ブログジェニック@坊津
インスタグラムはやっていないので インスタ映えは気にしなくてよいのですが, 一応ブログ映えする写真選びには 多少なりとも気を遣ってます。 ...
-
Aug 26, 2017
サンゴの落とし穴@坊津
ヒトスジギンポ サンゴの隙間を見つけて こりゃいいわいとばかりに住みついて、 満足気な笑顔を浮かべているようです。 でも、見ようによっては...
-
Aug 25, 2017
親知らず@坊津
8月も終わりを迎えています。 秋の気配が訪れる前に, まだまだ夏のダイビングを満喫せねば。 この時期坊津では,B-POINTの真っ正面で,...
-
Aug 23, 2017
砂泥域の生活者@糸島某所
今回潜った場所は, 常に微細な泥が舞っているような状態で, 被写体から50cmも離れると, うっすらともやがかかったようになってしまいます...
-
Aug 22, 2017
ここにも共生ハゼ@糸島某所
水深3mの砂泥地。 穴から体をのぞかせていました。 スジハゼ 名前の由来となった体側の黒筋模様と青いドットが並んでいるのが特徴です。 スジ...
-
Aug 21, 2017
糸島初ダイブ@糸島某所
近くて遠い海。 車で10分も走れば海の景色を楽しめるのに, いざ潜ろうとすると,そう簡単にことは進まない。 ようやく段取りを整え終えて, ...