坊津(鹿児島)

ダイビング

幼気なキンギョ@坊津

ソフトコーラルの陰に1匹だけキンギョハナダイの幼魚が隠れていました。カメラを向けるとそわそわしてやたらと動き回ります。だいたいいつも群れで固まっているのに、何かの拍子にはぐれてしまったのでしょうか?この表情が不安いっぱいな内心を映し出してい...
ダイビング

テンスモドキ@坊津

浅場で見慣れぬ幼魚を見つけました。図鑑で調べてみると,テンスモドキの幼魚のようです。転石の間をゆらりゆらりと漂っていました。近づこうとしても,こちらを意識しながら間合いをとります。近づきすぎると,テンスと同じく砂に潜ってしまうようです。
ダイビング

螺旋上の生活者@坊津

奥様が,水深40mのネジレカラマツにキミシグレカクレエビを発見しました。キミシグレカクレエビこの水深では青抜きは難しいし,流れに揺れ動くネジレカラマツにつくエビの眼にフォーカスを合わせることを考えると,どこせん旦那だったら迷わず絞って黒抜き...
ダイビング

フチドリorボニン?@坊津

あまりに忙しく,久々の更新となりました。気がつけば夏ももう後半にさしかかっています。仕事で忙しいわけではないのでまだいいのですが,このまま夏が過ぎ去ってしまいそうで焦っています。なんとか強引に暇をつくって,坊津へ行ってきました。コウリンハナ...
ダイビング

透かして見ても可@坊津

ウミシダヤドリエビ普通はウミシダの内側の方に隠れていて,自発的に表側に出てくることはあんまりないので,強制的に出てきてもらわないと全身むき出しの写真を撮れるチャンスはそうそうないと思います。たとえうまいこと出てきてくれても,ウミシダの方がゆ...
ダイビング

ツマキヤドリエビ@坊津

シラヒゲウニを見かけたので,マガタマエビを探してみましたが不発。代わりに同じくらいの大きさの黒光りするやつを見つけました。ツマキヤドリエビ ハサミの先っぽがオレンジ色をしていることから,「妻黄」ヤドリエビと名付けられたのではないかと思います...
ダイビング

ベラの子たち@坊津

浅場で目につくベラの子たちです。ニシキキュウセンygモンツキベラygモンツキベラygガンメルの青い丸ボケが,背びれを透かして見えています。背びれの一部が青いのかと一瞬見紛ってしまいました。
ダイビング

劇画撮り?@坊津

浅場での時間つぶしにぴったりの被写体です。カンザシヤドカリハサミに入る縦縞は通常2〜3本らしく,4本は稀だとか。この個体は4本あるように見えなくもないけど。四葉のクローバーみたいに,見つけたらラッキー!・・・なんてことはないか?ニシキカンザ...
ダイビング

旦那はチビハナダイが苦手@坊津

深場から浅場へと戻る道すがら,奥様がまたチビハナダイを見つけました。かなり警戒して上目遣いでこちらの様子をうかがっていますね。穴の中に潜み,さらにガンガゼの棘でブロックして身の安全を確保しています。奥様が撮影した後,私に順番が回ってきました...
ダイビング

赤ヘビ@坊津

奥様が見慣れないヘビギンポを撮影していました。図鑑では確信がもてなかったので,ヘビベースを参考にさせていただいたところ,通称「赤ヘビ」ではないかと思われます。赤ヘビ2000年代まではここ坊津が生息の南限とされていたようですが,その後屋久島で...
ダイビング

イボイソバナガニ@坊津

イボイソバナガニ(メス)上と同じ個体ムチカラマツに同化しようと懸命です。精一杯の努力は認めますが,あまりにも体格が立派すぎてかなり目立ってました。別の場所(ススキカラマツ?)にいたメス上の個体と同じ場所にいたオスメスがずんぐりとしているのに...
ダイビング

GW@坊津

およそ半年振りに坊津を訪れました。水温はだいたい20度くらい,時に冷たいところで16度でした。ロクハンだと水中は凍えるようなことはありませんでしたが,なかなか太陽が顔をのぞかせてくれなかったので,陸上の方が寒い思いをしました。スズメダイ属の...
ダイビング

小さいイナズマ@坊津

イナズマヒカリイシモチの幼魚イナズマヒカリイシモチの子どもたちがイソバナの周りに集まっていました。ライトを向けてカメラを向けると群れがばらけてしまいましたが,なんとか3匹並んだところをおさえることができました。坊津でも口内保育シーンを見てみ...
ダイビング

頭黒でふくれっ面@坊津

喫緊の案件により,しばらくブログ更新が後回しとなっていました。もとより定期更新,ましてや毎日更新を課している訳ではないので,気後れすることはないのですが,奥様に尻を叩かれたため,案件をちょいと横に置くことにします。秋はハゼの出がよくて,砂地...
ダイビング

穴があったら入りたい@坊津

ヤノダテハゼ水深15mくらいのところにあちこちにヤノダテハゼが湧いていました。あまりに多すぎて,住まいとなるエビ穴が足りません。あぶれた者たちは,穴の近くの物陰にこっそり身を隠してあわよくばエビ穴を横取りできないかと様子をうかがっています。...
ダイビング

束縛されたい@坊津

9月の坊津は,いい潮が入って温かい上に透明度がよい,絶好のコンディションでした。これで天気がよければ最高だったんだけど,天気予報が見事に外れて,ずっと雨模様でした。オキゴンベの幼魚?NIKON D7000-105.0 mm f/2.8 / ...
ダイビング

坊津まとめて

次のダイビングが近づいてきましたので,今回の坊津編をまとめます。タカサゴスズメダイNIKON D7000-105.0 mm f/2.8 / 露光量1/125 秒 (f / 11) / ISO 100尾鰭の先に黒斑があってタカサゴに似ていると...
ダイビング

レア?なウミウシ2種@坊津

今回の坊津で,あまり見かけないウミウシを2種類見ました。アンナイボウミウシNIKON D7000-105.0 mm f/2.8 / 露光量1/125 秒 (f / 11) / ISO 100網代の華の根で見つけました。見つけたときはサンゴの...