どこせん

ダイビング

表の顔と裏の顔@辰ノ口

浅場をゆっくり移動している途中,奥様が砂の上を指さして合図しました。何やらカサコソと動く小さな物体。ずんぐりとした胴体に長いハサミ脚。見てみたかったコブシガニの仲間です。コブシガニモドキ NIKON D7000-105.0 mm f/2.8...
ダイビング

執拗に追う@辰ノ口

先週に引き続き,長崎・辰ノ口へと潜りに行きました。コクテンベンケイハゼの姿を久しぶりにじっくりと拝みました。しかし,岩が邪魔をして私たちのハウジングでは,適度な射程距離に近寄れません。さらにはベラが四六時中ウロウロしていて警戒してすぐに穴の...
ダイビング

彷徨うガラス細工@辰ノ口

かつて,探しても探しても見つけきれず,本当に居るのかとさえ勘ぐってしまった,ビイドロカクレエビ。出会いの経緯は過去のブログを参照ください。→「辰ノ口特産 ビイドロカクレエビ」今となっては,行くところに行けば,100%見つけられる,というか,...
Gallery

2011-2014 辰ノ口 Photo Gallery

Pickup

未知なるヨコエビの世界(再び)@辰ノ口

お目当ての生き物がなかなか見つからず,あきらめ感が漂いつつあったとき,ふと顔をあげると,奥様が指さすヤギの先っぽにあまりの小ささにゴミとしか思えない物体が。ファインダー越しにのぞいてみると,最近はまってきたあの姿。ヨコエビの仲間NIKON ...
ダイビング

ひっそりと輝く@辰ノ口

年度始めの忙しさを引きずって,なかなか潜りにいくことができずにいて,毎晩のようにダイビングの夢を見る始末です。どうにもこうにも潜りにいきたくて,朝から志賀島へと向かいましたが,運悪く不安定な天候と強い北風の影響で,エントリー側は大きな波が打...
ダイビング

奥様はチビハナダイがお好き?@坊津

チビハナダイNIKON D7000-105.0 mm f/2.8 /露光量1/125 秒 (f / 4.5) / ISO 100チビハナダイはチゴハナダイやオシャレハナダイなどと同じイズハナダイの仲間です。普通種ですが,体長3cmほどのちび...
お知らせ

NEW SITE OPEN!!

どこんじょうせんすいくらぶのサイトが新装オープンしました。2004年から2013年まで開設していた旧サイトはFLASH主体だったため,iphoneやipadでサポートされておらず,自分たちが持っている携帯端末で閲覧できないという,なんともお...
Pickup

カタギのヒミツ

潮通しのよい少し深場の壁際で,奥様がおいでおいでをして前方を指さしました。指さす先には見慣れぬチョウチョウウオが,3匹集まって泳いでいました。 コクテンカタギNIKON D7000-105.0 mm f/2.8 / 露光量1/125 秒 (...
Gallery

2012−2013 柏島 Photo Gallery

Gallery

2012-2014 志賀島 Photo Gallary

Gallery

アカウミガメの孵化

2013年8月 坊津某所にてこの映像の記事へ
Gallery

アカウミガメの産卵

2013年7月 坊津某所にてこの映像の記事へ
お知らせ

どこせんTシャツコレクション

第1作目(2007年,2009年)第2・3作目(2010年)第4作目(2010年)第5作目(2011年)6作目(2012年)7作目(2014年)8作目(2017年)
Pickup

2010,2011アニラオツアー

--2011年の新情報を赤字で追記しました。(2012.1.7)2010年最後のダイビングは,フィリピンのアニラオでした。 アニラオの場所 拡大地図を表示今回利用したのは, Pacific Blue Dive Center&Pacifico...
ダイビング

2004/9/04 福岡・志賀島(復刻版)

志賀島(白瀬)天候:曇り/最高気温:29°/水温27°波高:1m/透明度:2m見よ!これぞ志賀島。透明度1m、浮遊物の乱舞。1週間前に九州を直撃した台風16号の影響で、白瀬の水中も見事にかき混ぜられ、かなり景観も変わっていたと思うのですが、...
ダイビング

2004/8/23 鹿児島・坊津(復刻版)

天候:晴れ/最高気温:31°/水温29°波高:0.5m/透明度:15mポイント:小島・華の根・網代6月29日以来、約2ヶ月ぶりの鹿児島県坊津でのダイビングです。利用サービスはもちろん「B-POINT」さんです。台風15号の影響がかなり心配だ...
ダイビング

20040727-0803タヒチ(復刻版)

今年の夏は奮発してタヒチへと向かいました。赤道を越えて南半球へ渡るのは初めての経験です。タヒチは物価が高いので、毎度の食事にもけっこうお金がかかります。いちいち食事の心配をしないでダイビングにひたりたいという考えから、ボラボラ島のClub ...