天候:曇り一時雨/最高気温:26°/水温26°波高:1m/透明度:3m
本日の白瀬は、天気も海の状態もいまいちで、
ダイバーの数も少なめでした。
透明度は最悪の状態からは抜け出せたようですが、
まだまだすっきりとしてくれません。
でも、魚の種類はけっこう増えました。
クロダイ、キビナゴの稚魚群、ハタタテダイ若魚、
タカノハダイ、イッサキの幼魚群、ニシキハゼ、
コノハミドリガイ、アオウミウシ、シロウミウシ、
シラユキウミウシ、コウイカ、アオリイカなどなど。
今回は久しぶりにP4、P5まで行きました。
P3のブイはやはりなくなっていましたが、
こちらの方はちゃんと残っていたので、
グローブでゴシゴシと拭いてきました。
写真はアカイソハゼです。
けっこう我慢強いので、
わりと近くまで寄れるんですけど、
やはりクローズアップレンズ(PCU-01)を
つけて撮るところまでは許してくれなかったです。
P1近くのモンハナシャコの子どもは今回も見つかりましたが、
ちょこちょこ引っ越しをしているようで、
この時は潜んでいた岩の裂け目の入り口ががあまりにもせまく、
写真に撮ることはできませんでした。残念。