辰の口でダイビング_20130413 ― 2013/04/14 21:50
春らしいポカポカ陽気の中,辰の口へ行ってきました。
天気も海況もとっても穏やかでしたが,
ダイバーの姿はまだまだちらほらといったところ。
その代わりに,釣りや潮干狩り,磯遊びの人たちでにぎわっていました。
あいにく水温はまだ14℃台と,長潜りにはこたえる冷たさ。
少々凍えながら生き物探しに出かけました。
コシオリエビの仲間
砂地にひょっこり生えてたトゲトサカについてました。
ツノガニ?
上のコシオリエビと同じトサカについていました。
海綿を着ぐるみのようにまとっていました。
日の目を見ずに消え去るきもかわゆるキャラといった感じ。
画面中央に小さな目玉がかろうじて見えます。
トゲトサカに海綿がついてたら違和感ありまくりで,
カモフラージュにはなりません。残念。
クビナシアケウス
カヤのようなものをまとっていました。
ウミエラカニダマシ
お腹に黄緑色の卵を抱えています。
いつもはぐるんと巻き込んでいる尾の部分が,
卵に押されてぐぐぐっと広がっています。
ホウボウの子ども
砂地を移動しているときに奥様が発見。
黒い小さなものがピクッと動いたそうです。
体長6〜7mmくらい。
はじめはカサゴの子どもかと思いましたが,
ヒレの付け根にかぎ爪のようなものがあったので,
ヒメオニオコゼの幼魚じゃなかろうかと予想しました。
しかし,図鑑を調べると,ホウボウの子どもということが判明しました。
別カット
魔界から迷い込んでしまった魔物の赤ちゃんといった容貌です。
でっかい目玉と口の形がとってもかわいい。
ヨコジマキセワタ
相変わらずカラスキセワタがたくさんいましたが,
たまに違ったやつもいるので油断できません。
カノコキセワタ
霜降りのカラスキセワタがいると思ったら,
カノコキセワタという名前でした。
フレリトゲアメフラシ
ミヤコウミウシが海藻をまとって擬態した感じです。
アカエラミノウミウシ?
ミノウミウシハ判別が難しい。
ゴマフビロードウミウシ
九州の個体は頭や背中の毛が抜けて下地が露出してますが,
柏島で見る個体はハゲがありません。
ヒイラギウミウシ
中央口のテトラポットの沖側にある方塊の横に生えていたカヤに
たくさんついていました。
ちょうど卵を産みつけていたようです。
柊ウミウシとは絶妙なネーミング。
今日もよかダイビングでした。
坊津(鹿児島)でダイビング_20130427−28 ― 2013/04/29 11:18
ゴールデンウィーク前半の3連休は坊津へ行ってきました。
前回の坊津で奥様のD90を水没させてしまい苦い思いをしましが,
やっとハウジングの準備も整い,奥様も晴れてD7000デビューとなりました。
ナノハナフブキハゼ
水温がまだ上がりきらないせいか,ハゼの出はいまいちでした。
華の根側の砂地には,ホタテツノハゼ属の1種の4,オニハゼ,ヒメオニハゼ,
そして,割れ岩の砂地にはこのナノハナフブキハゼが見つかったくらいでした。
クモガニ
網代の華の根のふもとの砂地の海藻についていました。
脱皮直後のようで,左下に抜け殻をふんづけています。
腕にふわふわの毛がついています。
脱皮したてなので,ゴミもついてなく,とてもきれいです。
スミレナガハナダイyg.
華の根の岩場にいました。
光輝くような明るく鮮やかな黄色がとても目立ちます。
アカボシハナゴイyg.
体長20mmくらい。
華の根のオーバーハング(水深25m)に,ハナダイの幼魚と混泳していました。
ハナダイと比べて華やかさが段違いです。
2日連続で見つかりましたが,普通はすぐにいなくなってしまうとのこと。
ハナダイから意地悪されて群れを追い出されてしまうのだとか。
同じ個体の別カット
アカオビハナダイyg.→訂正 ケラマハナダイyg.
アカオビハナダイの幼魚は,
尾鰭の両端の赤いところがつながらないのだとか。
●腹鰭の前縁に赤い帯がない
○尾鰭の後縁は上下の先端部と縁も赤い
・・・・・ケラマハナダイ
○尾鰭の後縁は上下の先端部だけが赤い
・・・・アカオビハナダイ
●腹鰭の前縁に赤い帯がある
○尾鰭の後縁は先端部の上下だけが赤い
・・・・カシワハナダイ
華の根の岩場にいました。
奥様がペアでおさえました。
アカオビハナダイ
こちらは成魚です。華の根の裏側で群れをつくっていました。
体の下半分が黄色く染まるほど激しく婚姻色を出して泳いでいましたが,
ヒレ全開のときは,少し落ち着いてしまっていました。
オキナワベニハゼ
きれいなピンクのホウミムシ?の上がお気に入り?
ウロカリデラ・アントンブルニイ(クリアクリーナーシュリンプ)
日本でもよく見かけるのに和名がないのはなぜでしょう。
やや正面からおとぼけ顔が撮れました。
イトヒキベラ婚姻色
網代の浅場で,2匹のオス同士が婚姻色の張り合いをしていました。
イトヒキベラの婚姻色はきれいというよりも,
ギラギラとしたメタリック調で,どぎつい感じがします。
スズメダイ属の1種?(yg.)
体長25mm程度。網代の浅場に居ました。
スズメダイガイドブックによるとキホシスズメダイと混同されていた
未記載種とのこと。
ヒメイソギンチャクエビの1種
網代の浅場でナガレハナサンゴに埋もれていました。
まだよく生態がわかっていないようです。
フリソデエビ
網代の浅場岩の奥でヒトデをムシャムシャと食べていました。
ウミヒドラの仲間
絞り気味に撮って輪郭を浮きだたせてみました。
最近のコメント